![AdColonyはCPV広告なのか?? [修正済み]](https://clrmemory2.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/05/20171116162025.jpg)
※修正
こちらの記事は内容に誤りがあったため、修正を加えた後で再度公開しております。
申し訳ありません。
先日、AdColonyの広告は全てCPVで収益になるのか気になったので、サポートに問い合わせてみました。
< 目次 >
はじめに
AdColonyをUnityに導入する方法はこちらからお願いします。
AdColonyはUnityなどのアプリに導入できる広告サービスです。
私がこのサービスを使ってみようと思った理由は、収益発生がCPV型だったからです。
CPVとは「動画視聴完了で収益が発生する」というもので、導入した広告が最後まで見られたら0.○円〜1円程度の収益が発生します。
アクションゲームのコンティニュー時や、放置ゲームの待ち時間など「ユーザーが動画を見る」ことでゲームを進めやすくするといった導入方法をすることで、広告を見てもらえるようになるかもしれません。
私のアプリも、AdColonyの広告を「動画を見ると獲得したコインが2倍になる」というような導入方法をしています。
そこで疑問に思ったのが、AdColonyの動画広告はすべてCPVなのかという点です。
もしかしたらインストールしないと収益が発生しないCPI広告も混ざっているのではないかということでサポートに聞いてみました。
広告は全てCPVなのか
正しい情報を得るために、サポートセンターに直接問い合わせてみました。
送信した内容は「配信される広告は全てCPVですか?」というような内容になっています。送信した日から数日後に返信がきました。
その内容が以下のようなものです。
You are correct all of our video views are paid on a CPV basis.
広告はCPVで支払われる。
という意味になっていると思います。
つまり、AdColonyはCPV広告を使っているらしいです。
ただ注意点として、1視聴ごとの収益は一定ではありません。
動画が視聴された時や視聴された広告によって1円の時もあれば0.1円の時もあるようです。
まとめ
広告を最後まで視聴しなかった場合や、広告の取得に失敗した場合は収益が発生しないので、インプレッションの全てが収益につながるとは限らないようです。
ですが、今回サポートに問い合わせた結果では広告はCPVで配信されるということらしいです。
アプリのユーザーが少ない場合、1視聴で収益になるCPVというのはインストールで収益になるCPI型よりも収益につながる機会が多いように思えます。
AdColonyを検討している方は、これを機に導入してみてはいかがでしょうか。
ではまた。