ex cssSublimeTextカスタマイズ デベロッパーツールの背景を黒にして親しみやすいデザインに変更しよう 私は普段、SublimeTextという無料のエディタを使ってプログラミングをしています。 そのエディタは、背景を黒に変更しているため、デベロッパーツールの背景が白くて違和感がありました。 そこで今回は、デベロッパーツールの背景色を白から黒に変更する方法を紹介します。... 2017年7月20日 memory
ex Amazonnoindexアドセンス運営報告 【はてなブログ】6月の運営報告!PVや収益は?たまには振り返ってみる 今回は、WordPressからはてなブログに移転して初めての月が終わったので、その結果どうなったのか運営報告をしてみようかと思います。 PVや収益の変化、モチベーションや書きやすさなどについて触れていきます。... 2017年7月8日 memory
ex cssPush7カスタマイズ はてなブログにPush7を導入してはてなユーザー以外の読者を集めよう! はてなブログには、読者になるという機能がありますよね。 これによって、読者登録してくれたユーザーの方に記事が公開された通知を送ることができます。 ですが、はてなブログの読者登録は、はてなIDを持っている方しか利用できません。 そこで今回は「Push7」というサービスを使って、はてなユーザー以外でも読者登録できるようにしてみましょう。... 2017年7月4日 memory
ex HTMLnoindexRails Ruby on Rails 開発メモ この記事は、Ruby on Railsで学んだプログラミングの内容について、軽くメモしておくための記事です。 今後、この記事の中から改めて1つの記事としてまとめることもあるかもしれませんが、学習中のメモで誤った解釈をしている可能性があるので注意してください。... 2017年6月21日 memory
ex cssHTMLnoindexphp 【Simplicity】タグリンクを記事下に表示させる方法 Simplicityで記事を作成すると、ページの下の方に「タグ」が表示されますよね。 記事ごとに設定したタグのリンクが表示できてとても助かっているのですが、デフォルトの表示位置はシェアボタンやフォローボタンの下に表示されます。 今回はこのタグリンクを、記事の下に表示できるようカスタマイズしてみたので紹介します。... 2017年4月24日 memory
ex HTMLphpSimplicityカスタマイズ 【Simplicity】コメント欄を記事下に配置するカスタマイズ 先日、WordPressで使用している「Simplicity」で、コメント欄を記事の下に配置するカスタマイズをしてみました。 Simplicityのコメント欄は初期状態だと、関連記事の下に設置されていました。 記事下に配置することでよりユーザーの方の目に留まりやすくなるかと思い、カスタマイズしてみたのでその方法を紹介します。... 2017年4月22日 memory
ex WPカスタマイズブログプラグイン 【Push7】WordPressの購読機能をウィジェットで追加する方法 ブログを読んでくれている方に更新通知を届けたいといったことがあると思います。 そのような時にPush7というサービスを利用することで、簡単にブログに購読機能を追加することができました。 そこで今回は、Push7を使ってWordpressに購読機能を追加する方法を紹介します。 WordPressの場合、ウィジェットから簡単に購読機能を追加できるので参考にしてみてください。... 2017年2月4日 memory
ex GoogleAnalyticsOSXカスタマイズブログ 【Googleアナリティクス】検索キーワードを調べる方法 Googleアナリティクスを使用して、ブログのアクセス数や人気のある記事・検索キーワードなどを調べると思います。 アナリティクスを使えばアクセス数だけではなく、どのようなキーワードで検索されたかを調べる使い方もできますので紹介します。... 2017年2月2日 memory
ex WPアドセンスカスタマイズブログ 【Simplicity】関連コンテンツをウィジェットで設置する方法 先日紹介した、アドセンスの関連コンテンツですが、今回はこちらを無料テーマの「Simplicity」に設置してみようと思います。 関連コンテンツはbodyの中にコードを追加すると書かれていますが、どこに書けば良いのかわかりませんでした。 そこでウィジェットを使い、ブログ内に関連コンテンツを設置してみたのでチェックしてみてください。... 2017年2月2日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング 【無料で学べるプログラミングサイト】CODEPREPがリニューアルされた!! 先日、CODEPREPがリニューアルされるという内容の記事を紹介しましたが、本日ついにCODEPREPがリニューアルされていました。 サイトレイアウトが変わっており、ブックの追加もあるようなので、実際にCODEPREPを利用して変更点を探してみました。... 2017年2月1日 memory
ex pickupカスタマイズブログ拡張機能 【ブラウザで定規を使う】Edge:TheWebRulerの使い方! サイトのカスタマイズ時に、綺麗なレイアウトにしたい時、ブラウザ上に定規を表示できたら便利ですよね。 定規が表示できれば、両端の空間の幅を一致させるなんてことも簡単です。 そこで今回はブラウザにメモリ付きの定規を表示できるChrome拡張機能「Edge:TheWebRuler」を紹介します。... 2017年1月30日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング CODEPREPがリニューアルして再始動【無料プログラミング学習サイト】 先日、CODEPREPにアクセスしたところ、運営からCODEPREPがリニューアルするという旨の通知が来ていました。 CODEPREPは無料のプログラミング学習サイトで、初心者の方にかなりオススメなので紹介します。 また、リニューアルに伴うメンテナンスが実施されるようなので確認してください。... 2017年1月27日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング プログラミングが無料で学べるサイトCODEPREP使ってみた 今回は無料のプログラミング学習サイト「CODEPREP (コードプレップ) 」について紹介します。 このサイトはJava や HTMLなどのプログラミング言語を基本から学ぶことができ、最終的にはより実践的なプログラムを書いてアプリケーションを作ることができます。... 2017年1月26日 memory
ex MotionOSX Motion5で魔法陣を作ってみた MacのMotion5を使って「魔法陣」が出現するような動画を作成してみました。 そこで今回は、作成した動画と一緒にMotion5で作成した魔法陣を紹介します。... 2016年9月6日 memory
ex MotionOSX Motion5でテキストを爆発させてみた MacのMotion5というアプリケーションを使って、配置したテキストが爆発するような映像を作成してみました。... 2016年9月6日 memory
ex noindex WEB開発 メモ帳 この記事は Web開発 について覚えておきたいことを、メモ書き程度にまとめておく記事になります。 理解が足りていなかったり、浅いこともあるかと思いますので注意してください。 また、こちらの内容は改めて記事に興すかもしれません。 備忘録記事なので、参考程度に読んでみてください。... 2016年8月6日 memory
ex noindexアプリプログラミング日記 GravityPlanet リリースしました! 先日、前々から開発を進めていたアプリを無事にリリースすることができました。 今回はリリースしたアプリ「GravityPlanet」を紹介します。... 2016年5月24日 memory
ex プログラミング 【Unity】iTweenで簡単にオブジェクトを動かす使い方 今回はUnityで使える「iTween」という機能を紹介します。 iTweenをうまく使うことで、思った通りにオブジェクトを動かすことができると思います。... 2016年5月2日 memory
ex noindexプログラミング Unityメモ書き Unityで学んだことを軽くメモ書き。 この記事は、Unityに関することを記事にする前に、とりあえずメモっておくための記事です。... 2016年4月25日 memory
Blender 3Dnoindex 【Blender】ボーンを生成するコマンド 先日Blenderを初めて触ってみました。 Blenderは無料で3Dモデリングなどを行うことができるツールなのですが、今回はBlenderでボーンを生成するときに使うコマンドを備忘録として記載しておきます。... 2016年4月20日 memory