ex cssHTMLnoindexphp 【Simplicity】タグリンクを記事下に表示させる方法 Simplicityで記事を作成すると、ページの下の方に「タグ」が表示されますよね。 記事ごとに設定したタグのリンクが表示できてとても助かっているのですが、デフォルトの表示位置はシェアボタンやフォローボタンの下に表示されます。 今回はこのタグリンクを、記事の下に表示できるようカスタマイズしてみたので紹介します。... 2017年4月24日 memory
ex HTMLphpSimplicityカスタマイズ 【Simplicity】コメント欄を記事下に配置するカスタマイズ 先日、WordPressで使用している「Simplicity」で、コメント欄を記事の下に配置するカスタマイズをしてみました。 Simplicityのコメント欄は初期状態だと、関連記事の下に設置されていました。 記事下に配置することでよりユーザーの方の目に留まりやすくなるかと思い、カスタマイズしてみたのでその方法を紹介します。... 2017年4月22日 memory
ex WPアドセンスカスタマイズブログ 【Simplicity】関連コンテンツをウィジェットで設置する方法 先日紹介した、アドセンスの関連コンテンツですが、今回はこちらを無料テーマの「Simplicity」に設置してみようと思います。 関連コンテンツはbodyの中にコードを追加すると書かれていますが、どこに書けば良いのかわかりませんでした。 そこでウィジェットを使い、ブログ内に関連コンテンツを設置してみたのでチェックしてみてください。... 2017年2月2日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング 【無料で学べるプログラミングサイト】CODEPREPがリニューアルされた!! 先日、CODEPREPがリニューアルされるという内容の記事を紹介しましたが、本日ついにCODEPREPがリニューアルされていました。 サイトレイアウトが変わっており、ブックの追加もあるようなので、実際にCODEPREPを利用して変更点を探してみました。... 2017年2月1日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング CODEPREPがリニューアルして再始動【無料プログラミング学習サイト】 先日、CODEPREPにアクセスしたところ、運営からCODEPREPがリニューアルするという旨の通知が来ていました。 CODEPREPは無料のプログラミング学習サイトで、初心者の方にかなりオススメなので紹介します。 また、リニューアルに伴うメンテナンスが実施されるようなので確認してください。... 2017年1月27日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング プログラミングが無料で学べるサイトCODEPREP使ってみた 今回は無料のプログラミング学習サイト「CODEPREP (コードプレップ) 」について紹介します。 このサイトはJava や HTMLなどのプログラミング言語を基本から学ぶことができ、最終的にはより実践的なプログラムを書いてアプリケーションを作ることができます。... 2017年1月26日 memory
ex noindexアプリプログラミング日記 GravityPlanet リリースしました! 先日、前々から開発を進めていたアプリを無事にリリースすることができました。 今回はリリースしたアプリ「GravityPlanet」を紹介します。... 2016年5月24日 memory
ex プログラミング 【Unity】iTweenで簡単にオブジェクトを動かす使い方 今回はUnityで使える「iTween」という機能を紹介します。 iTweenをうまく使うことで、思った通りにオブジェクトを動かすことができると思います。... 2016年5月2日 memory
ex noindexプログラミング Unityメモ書き Unityで学んだことを軽くメモ書き。 この記事は、Unityに関することを記事にする前に、とりあえずメモっておくための記事です。... 2016年4月25日 memory
Blender 3Dnoindexカスタマイズプログラミング Blenderを日本語化させる方法 先日初めて「Blender」を使ってみたのですが、メニューなどのテキストが全て英語で書かれており、英語がわからない私にとっては内容が分かりにくくなっていました。 そこで日本語化の方法を探してみたところ、Blenderだけで簡単に日本語にすることができたので、その方法を紹介します。... 2016年4月2日 memory
ex noindexカスタマイズプログラミング 【WordPress】Stingerでテーマの編集をするとページが真っ白になる時の対処 先日「Stinger」という無料のWordPressテーマを使ってみることにしました。 Stingerを使い始めて、新しくカスタマイズしようとしたところ「テーマの編集」をした後、保存しようとした時にページが真っ白になってしまいました。 そこで今回は、Stingerを使った時にページが真っ白になってしまう時の対処を紹介します。... 2016年3月30日 memory
ex noindexreview_itemカスタマイズプログラミング イラスト作成やSEO対策を依頼・出品するならココナラ!! アプリのイラストを作成したり、Twitterのアイコンやヘッダー画像などにイラストを使う場合自分で作るのは大変ですよね。 他にもSEO対策なんてものは、専門的な経験が必要だったりします。 そのような時はココナラから依頼してみましょう。... 2016年3月19日 memory
ex noindexカスタマイズガジェットプログラミング ポモドーロ・テクニックで集中力アップ!?タイマー自作してみた|Part2 先日「ポモドーロ・テクニック」という集中力がアップする勉強法について紹介しました。 ポモドーロ・テクニック用のタイマーをUnityで自作したので、今回はUnityを使ったポモドーロ・テクニックタイマーの作り方を紹介します。... 2016年2月19日 memory
ex noindexプログラミング ポモドーロ・テクニックで集中力アップ!?タイマー自作してみた|Part1 先日、ポモドーロ・テクニックという集中力を持続させる方法を知りました。 そこで「ポモドーロ・テクニック」を試した結果、実際に集中できたのかについて紹介します。 また今回は、ツールを自作してみたのでUnityで「ポモドーロ・テクニックのツール」を作る方法も紹介します。... 2016年2月18日 memory
ex noindexカスタマイズブログプラグイン 【CrayonSyntaxHighlighter】<>(大なり小なり)が<や>に変換される時の対処法 先日、Crayon Syntax Highlighter を使って記事にコードを貼り付けたのですが、完成した記事を確認したところ「<」「>」で書かれた部分だけが「<」「>」に変換されてしまっていました。 これでは正しいコードを紹介できないので、今回は自動変換機能をなくす方法を紹介します。... 2016年1月26日 memory
ex cssプログラミング 【WordPress】背景の角を丸くするカスタマイズ! サイトをカスタマイズしていると、角を丸くしたい箇所が出てきます。 例えばサイドバーの背景だけ角を丸めて他と変化をつけたり、画像や見出しの枠を丸める時などに使えます。 WordPressの見出しを丸めることで、より目立たせることができるので、方法がわからないという人は是非覚えておいてください。... 2016年1月20日 memory
ex noindexプログラミング 【Unity】ストップウォッチで時間を計るスクリプト|動画あり Unityでアプリを作っていると「時間制限」や「クリアタイム」などを実装すると思います。そのような時に使える「時間を計る方法」を紹介します。 今回の方法は、使い方によっては「時計」を作ったり、「ストップウォッチ」を作る時などに使えます。 動画を合わせて貼り付けているので、確認しておくと動作がわかりやすくなるかもしれません。... 2016年1月17日 memory
ex プログラミング GANMA!なら無料でWEB漫画が読める|おすすめ作品紹介 先日WEB漫画を探していたところ「GANMA!」という完全無料のWEB漫画サイトを見つけました。 使ってみたところ完全無料で、スマホアプリもリリースされていてとても使いやすかったので紹介します。 登録が必要ですがかなり簡単なものですぐ終わりますし、無料でできるので安心してください。... 2016年1月10日 memory
ClipStudioPaint HUIONIntuosnoindexお絵描き GIMPでレーザーのようなイラストを描く 先日、「Unityで点滅するオブジェクトの作り方」という記事を紹介しましたが、その中でレーザーのような画像を使いました。 今回紹介する方法を使えば、簡単に同じような画像を作ることができるのでぜひ試してみてください。 まずは「GIMP」という無料のイラストツールをインストールしましょう。... 2016年1月7日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング Seesaaブログにnend広告を導入すれば収益アップ! 今回はSeesaaブログにnendの広告サービスを導入する方法を紹介します。 nendの広告は、スマホ専用の広告なのでPC用の広告と使い分けたいという方にオススメです。 ではさっそく導入方法を見ていきましょう。... 2015年12月29日 memory