【放課後アプリ部】無料の個人開発アプリ紹介サイトで拡散してもらっちゃおう!

アプリの個人開発をしていると、どうしても宣伝に限界があります。
いくら良いアプリを作っても、人の目に触れなければ人気が出ることは絶対にありません。
 
私は、アプリの宣伝や広告出稿などはしていませんでした。そこで広告出稿などをしなくても宣伝する方法がないか探していたところ「放課後アプリ部」というサイトを見つけました。

はじめに

 
先日、見つけた放課後アプリ部へは以下のリンクから登録することができます。
放課後アプリ部
 
ではこちらのサイトの説明をしていきます。
このサイトは「個人開発のアプリが集まる」「登録無料」「Twitterで宣伝できる」という利点があります。
 
個人でアプリを開発している人はとりあえず登録しておいてはいかがでしょうか。
 

登録方法

 
では放課後アプリ部へ登録してみましょう。
まずページ右側の「放課後アプリ部に入部する」を選択して登録していきましょう。
 

 
Googleアカウントが必要になるので、まだ持っていない人は先に登録を済ませておいてください。
Googleアカウントを選択すると「部員登録」という画面になるので、好きなユーザー名をつけましょう。
 
スクリーンショット 2016-01-14 11.28.38
 
ユーザー名、開発者名を入力し「送信」を押すと登録が完了します。
 

 
うまくいくとこのように表示されます。完了したら「コンソールへ」を選択し、開発者画面にアクセスしてください。
続いて、自分が開発したアプリを登録していきましょう。
 

アプリを登録する

 
開発者用ページへアクセスすると、以下の様に「アプリを登録」ボタンが見つかるので選択してください。
 

 
するとアプリの紹介を登録するページになるので、それぞれ記入していきましょう。
 

プラットフォーム

 
Android、iOS、Webのどのアプリを登録するかを選択します。
複数登録したい場合は、2回繰り返してください。
 

アプリ名/カテゴリ

 
アプリの名前とカテゴリーを正確に記入します。
ここの名前が実際にサイト上で表示されるので間違えない様にしてください。
 

キャッチコピー/概要

 
キャッチコピーにどの様なアプリなのか、概要により詳しいアプリの説明を記入します。
キャッチコピーにはジャンルなど簡単な内容を記入してください。
 

アプリパッケージ名

 
アプリのIDを記入します。
appstoreやgoogle play の自分のアプリのURLに書かれているIDをコピーして貼り付けてください。
 

ダウンロードサイト

 
アプリのURLを貼り付けます。
ここがサイトからアプリへのリンクになるので間違えない様にしましょう。
 

ソースを公開している場合

 
GitHubなどで紹介している場合はここに記入します。
そうでない場合は、空白のままで大丈夫です。
 

その他

 
あとはアンケートの様な項目が続きます。
ここで記入した項目もアプリ紹介ページに表示されるので、できる限り詳しく書きましょう。
 
これでアプリの登録は完了したのですが、このままだとアイコン画像が表示されていません。
 
スクリーンショット 2016-01-14 11.50.53
 
デフォルトではこの画像になっているので、自分のアイコンと同じ画像に変更しましょう。
 

アイコン画像を変更する

 
デフォルトのアイコン画像をクリックしてください。
すると以下の様なページに切り替わるので、アイコンにしたい画像をアップロードしましょう。
 
スクリーンショット 2016-01-14 11.52.57
 
※アイコン画像は各自用意してください。
これでアプリの登録は完了です。
 
新しいアプリが登録されると、放課後アプリ部公式Twitterにツイートされます。
 

まとめ

 
個人開発者はアプリを作ってリリースしているだけという人も多いと思います。
注意点として、放課後アプリ部は個人開発者のためのサイトなので、企業のアプリは登録できないようです。
 
完全に個人開発者のアプリ紹介に特価したサイトになっている様ですね。
このサイトを使えば、簡単にしかも無料でアプリの宣伝ができるので、まだ登録していないという人はとりあえず登録してみてはいかがでしょうか。
 

 
ではまた。

おすすめの記事