ex cssHTMLnoindexphp 【Simplicity】タグリンクを記事下に表示させる方法 Simplicityで記事を作成すると、ページの下の方に「タグ」が表示されますよね。 記事ごとに設定したタグのリンクが表示できてとても助かっているのですが、デフォルトの表示位置はシェアボタンやフォローボタンの下に表示されます。 今回はこのタグリンクを、記事の下に表示できるようカスタマイズしてみたので紹介します。... 2017年4月24日 memory
ex HTMLphpSimplicityカスタマイズ 【Simplicity】コメント欄を記事下に配置するカスタマイズ 先日、WordPressで使用している「Simplicity」で、コメント欄を記事の下に配置するカスタマイズをしてみました。 Simplicityのコメント欄は初期状態だと、関連記事の下に設置されていました。 記事下に配置することでよりユーザーの方の目に留まりやすくなるかと思い、カスタマイズしてみたのでその方法を紹介します。... 2017年4月22日 memory
ex WPカスタマイズブログプラグイン 【Push7】WordPressの購読機能をウィジェットで追加する方法 ブログを読んでくれている方に更新通知を届けたいといったことがあると思います。 そのような時にPush7というサービスを利用することで、簡単にブログに購読機能を追加することができました。 そこで今回は、Push7を使ってWordpressに購読機能を追加する方法を紹介します。 WordPressの場合、ウィジェットから簡単に購読機能を追加できるので参考にしてみてください。... 2017年2月4日 memory
ex GoogleAnalyticsOSXカスタマイズブログ 【Googleアナリティクス】検索キーワードを調べる方法 Googleアナリティクスを使用して、ブログのアクセス数や人気のある記事・検索キーワードなどを調べると思います。 アナリティクスを使えばアクセス数だけではなく、どのようなキーワードで検索されたかを調べる使い方もできますので紹介します。... 2017年2月2日 memory
ex WPアドセンスカスタマイズブログ 【Simplicity】関連コンテンツをウィジェットで設置する方法 先日紹介した、アドセンスの関連コンテンツですが、今回はこちらを無料テーマの「Simplicity」に設置してみようと思います。 関連コンテンツはbodyの中にコードを追加すると書かれていますが、どこに書けば良いのかわかりませんでした。 そこでウィジェットを使い、ブログ内に関連コンテンツを設置してみたのでチェックしてみてください。... 2017年2月2日 memory
ex noindexカスタマイズブログプログラミング 【無料で学べるプログラミングサイト】CODEPREPがリニューアルされた!! 先日、CODEPREPがリニューアルされるという内容の記事を紹介しましたが、本日ついにCODEPREPがリニューアルされていました。 サイトレイアウトが変わっており、ブックの追加もあるようなので、実際にCODEPREPを利用して変更点を探してみました。... 2017年2月1日 memory
ex pickupカスタマイズブログ拡張機能 【ブラウザで定規を使う】Edge:TheWebRulerの使い方! サイトのカスタマイズ時に、綺麗なレイアウトにしたい時、ブラウザ上に定規を表示できたら便利ですよね。 定規が表示できれば、両端の空間の幅を一致させるなんてことも簡単です。 そこで今回はブラウザにメモリ付きの定規を表示できるChrome拡張機能「Edge:TheWebRuler」を紹介します。... 2017年1月30日 memory
ex noindexカスタマイズプラグイン 【WordPress】Stingerと相性の悪い3つのプラグイン 先日「Stinger7」というSEOに強いと言われているテーマを使ってみることにしました。 その中で新しくカスタマイズしていると、動作がおかしくなってしまうことがあったのでプラグイン確認してみたところ、幾つか相性の悪いプラグインを発見したので紹介します。... 2016年3月31日 memory
ex noindexカスタマイズプログラミング 【WordPress】Stingerでテーマの編集をするとページが真っ白になる時の対処 先日「Stinger」という無料のWordPressテーマを使ってみることにしました。 Stingerを使い始めて、新しくカスタマイズしようとしたところ「テーマの編集」をした後、保存しようとした時にページが真っ白になってしまいました。 そこで今回は、Stingerを使った時にページが真っ白になってしまう時の対処を紹介します。... 2016年3月30日 memory
ex noindexカスタマイズブログ WordPressにnend広告を表示する方法 WordPressのスマホページにnendを導入する理由として、アドセンス広告を使っている場合に、アドセンスとnendを使い分けたいというものがあります。 アドセンスの審査に通過できない人も、nendを使いたいかもしれません。 そこで今回は、WordPressで作ったスマホページにnend広告を表示する方法を紹介します。... 2016年3月21日 memory
ex 備忘録 【YouTube】アドセンスを関連付けて収益を得る方法 今回は、YouTubeアカウントにアドセンスをリンクさせる方法を紹介します。 YouTubeとアドセンスを関連付けることで、アップロードした動画でアドセンスの収益を受け取れるようになります。 youtubeアカウントとアドセンスアカウントを持っているけれど、関連付けていないという人はぜひやってみてください。... 2016年3月20日 memory
ex noindexreview_itemカスタマイズプログラミング イラスト作成やSEO対策を依頼・出品するならココナラ!! アプリのイラストを作成したり、Twitterのアイコンやヘッダー画像などにイラストを使う場合自分で作るのは大変ですよね。 他にもSEO対策なんてものは、専門的な経験が必要だったりします。 そのような時はココナラから依頼してみましょう。... 2016年3月19日 memory
ex noindexOSXreview_itemWin マクロミルに登録してみた|アンケートに答えてお小遣い稼ぎしよう 先日、マクロミルというアンケートサービスに登録してみました。 そこで今回はどのようなアンケートがあるのかや、どのくらいの小遣い稼ぎができるのかなど実際に使ってみた感想を紹介します。... 2016年2月24日 memory
ex カスタマイズブログプラグイン 【WordPress】購読機能をつけるならJetpackが簡単! WordPressで定期的に記事を更新すると思いますが、記事の更新が完了した後実際にインデックスに登録されるまでには時間がかかります。 SearchConsoleのFetch as Googleを使えば即座にインデックスされるのですが、毎回するのは大変です。 そこで、記事の更新をメールで知らせる「購読機能」を付けるプラグインがあるので紹介します。... 2016年2月14日 memory
ex noindex 【WordPress】プラグインでAMP対応|SearchConsoleにAMP項目が追加 先日SearchConsoleにエラーが増えていないか確認していたところ、AMPという項目が増えていることに気がつきました。 今までAMPについてまるで知識がなかったので少し焦りましたが、WordPressならプラグインを使えば簡単に対応することができたので、今回はその方法を紹介します。... 2016年2月3日 memory
ex noindexカスタマイズブログプラグイン 【CrayonSyntaxHighlighter】<>(大なり小なり)が<や>に変換される時の対処法 先日、Crayon Syntax Highlighter を使って記事にコードを貼り付けたのですが、完成した記事を確認したところ「<」「>」で書かれた部分だけが「<」「>」に変換されてしまっていました。 これでは正しいコードを紹介できないので、今回は自動変換機能をなくす方法を紹介します。... 2016年1月26日 memory
ex cssプログラミング 【WordPress】背景の角を丸くするカスタマイズ! サイトをカスタマイズしていると、角を丸くしたい箇所が出てきます。 例えばサイドバーの背景だけ角を丸めて他と変化をつけたり、画像や見出しの枠を丸める時などに使えます。 WordPressの見出しを丸めることで、より目立たせることができるので、方法がわからないという人は是非覚えておいてください。... 2016年1月20日 memory
ex WordPressの無料アプリ!外出先からブログを更新しよう ブログを書いていると、常にPCから編集する訳にはいきませんよね。 そのような時に「外出中していてもブログを更新」できる無料アプリを紹介します。 このアプリを使えば、スマホでWordPressの記事を更新することができます。... 2016年1月18日 memory
ex GoogleAnalyticsnoindexアプリ Googleアナリティクスをスマホで確認できる無料アプリの使い方 Google Analyticsを使っている人は、少なくとも「1日一回」は確認すると思います。 「あまり確認しない」人は必要ないかもしれませんが「こまめに確認」している人は、外出中にも確認したいと思います。 今回は、そういった時に使える無料アプリを紹介します。... 2016年1月16日 memory
ex noindexTwitterアドセンス アプリメーカーにアドセンス広告を貼る方法|アプリで稼ぐ 先日、Twitter解析アプリを作ってみようという記事で「アプリ☆メーカー」を紹介しました。 実は、アプリメーカーは自分が作ったアプリのページに、アドセンス広告を貼り付けることができるようになっています。 今回は「アプリ☆メーカーで作ったアプリ」にアドセンス広告を付ける方法を紹介します。... 2016年1月15日 memory