ex Twitterブラウザ 【Twitter】フォロワーを購入した数がわかるかも!?Fakersの使い方&使ってみた みなさんはTwitterを利用していて、フォロワーの数を意識しますか? 今回は、購入したフォロワーや非アクティブになっているフォロワーなど、いわゆる「偽物フォロワー」の比率を調べられるWEBサービス「Fakers」を紹介します。 実際に、私が使用している当ブログのTwitterアカウントも解析してみました。... 2018年1月22日 memory
ex iOSnoindexカスタマイズ Macから無音でiPhoneのスクリーンショットを撮るにはXcode! iPhoneで撮影したスクリーンショットをMacに保存する時がありますよね。 私はiPhoneで撮影したスクリーンショットをMacに転送してブログの記事に使ったりしているのですが、Xcodeを使えば直接Macに保存する事ができるので紹介します。... 2016年3月18日 memory
ex YouTubeカスタマイズブログ 【YouTube】動画中にリンクを貼るカードの使い方! 前回YouTubeで公開した動画内にブログなどのサイトリンクを貼り付ける方法を紹介しました。 今回は前回とは別の「動画にリンクをつける」方法を紹介します。 今回の方法はスマホにも対応しているのカードという機能で、前回の方法と合わせて実装しても良いかもしれません。... 2016年2月11日 memory
ex noindexYouTube 【YouTube】動画中にリンクを貼る2つの方法!アノテーション編 先日、YouTubeで動画をアップロードしました。 私は基本的にゲーム開発で実装した方法をYouTubeで動画にして紹介しているのですが、その動画の概要欄のリンクからブログへアクセスしてもらうだけでなく、動画視聴画面からもブログへアクセスしてもらいたいと考えました。 そこで、動画に直接ブログへのリンクを貼り付ける方法を2種類紹介します。... 2016年2月10日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part3 マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1 Part2と続いてきたcomicoオススメ漫画紹介ですが、おそらく今回で最後にできると思います。 マイナーといってもただ単にランキング上位ではないというだけなので、注意してください。... 2016年2月9日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part2 先日「マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1」という記事を書きました。 いくつか作品を紹介したのですが、軽く内容などを書いていたところ長くなりすぎてしまったので、今回はPart2として紹介していきます。... 2016年2月8日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1 先日comicoという無料のWEB漫画サイトを紹介しました。 comicoはとても作品数が多く、その全てが無料で読むことができるとあって私も時間があったら読んでいます。 ランキングは低いのに面白い漫画がたくさんあったので、今回は私が読んで面白かった作品を紹介します。... 2016年2月7日 memory
ex プログラミング GANMA!なら無料でWEB漫画が読める|おすすめ作品紹介 先日WEB漫画を探していたところ「GANMA!」という完全無料のWEB漫画サイトを見つけました。 使ってみたところ完全無料で、スマホアプリもリリースされていてとても使いやすかったので紹介します。 登録が必要ですがかなり簡単なものですぐ終わりますし、無料でできるので安心してください。... 2016年1月10日 memory
Android iOSnoindex必見!! ゲーム実況動画まとめサイトゲムみるッ!が開始!!|ゲーム動画に最適! 数年前から急激に流行ってきた「ゲーム実況」というジャンルがあります。 ゲーム実況自体はずっと前から「ニコニコ動画」や「YouTube」でアップロードしている人がいましたが、実際に一般の方の目にとまるようになったのは最近だと思います。 そこで今回は、ゲーム実況動画に特化した動画サイト「ゲムみるッ!」を紹介します。... 2015年12月27日 memory
ex noindex comico おすすめ漫画 [ネト充のススメ] 先日、無料WEB漫画サイト「comico」の紹介をしました。 その中で幾つかのおすすめ漫画を紹介したのですが、まだまだおすすめしたい漫画がたくさんあるので、紹介していきます。... 2015年12月17日 memory
ex noindex iTunesConnectからレビューページが消えたので探してみた! 先日iOS9.2がリリースされた時あたりに、iTunesConnectのレイアウトが変更されましたね。 それ自体は、特に気に留めていなかったのですが、この間「レビューページへのリンクがなくなっている」ことに気がつきました。 前のレイアウトでは、アプリのページから直接見ることができましたが、どうやらレビューページへのリンクが表示される箇所が変わっているようなので紹介します。... 2015年12月16日 memory
ex noindex 【無料漫画サイト】WEB漫画が完全無料で読めるcomicoが面白い! 皆さんは「漫画」読んでいますか? 私はこれまであまり漫画を読んでいませんでした。 ですが、あるサイトを見つけてから、よく漫画を読むようになっています。 そのサイトとは「comico」という完全無料のWEB漫画サイトです。 最近暇な時によく利用しているサイトなので、今回はこの「comico」を紹介します。... 2015年12月14日 memory
ex アプリカスタマイズプログラミング最新版 【iPad Pro】iOSアプリ申請に必要なスクリーンショット 先日、AppleからiPad Proが発表されました。(2015/10/25現在) それに伴って、アプリを申請するときに必要なスクリーンショットにiPad Pro用の項目が増えていました。 私のアプリは一応iPad対応なので、どうせならとスクリーンショットを追加することにしました。... 2015年10月28日 memory
ex noindexOSXキーボードプログラミング 【タイピングが早くなる】おすすめ無料タイピングゲーム厳選してみた 今回は、私がプログラミングを始めた頃にタイピング速度を上げるために遊んでいたタイピングゲームを紹介します。 私が使っていたゲームは主に2つです。... 2015年10月27日 memory
ex OSXxcodeプログラミング 【ビルドエラー】ERROR ITMS-90535: "Unexpected CFBundleExecutable Key. The bundle at 'Payload/XX.app/UnityAds.bundle"#39; does not contain a bundle executable. 今回は、xcodeでアプリの申請をしようとした時に発生したエラーについてお話しします。 今回発生したエラーは以下のようなエラーでした。 ERROR ITMS-90535 このエラーは、xcodeから実機でテストしようとした時には発生しませんでした。... 2015年10月19日 memory
ex noindexOSXカスタマイズ 【Mac】プレビューで丸いスクリーンショットを撮る|Macで丸く拡大する Macにはプレビューという機能があり、それを開く事で画像ファイルを開く事ができます。 そのプレビューで「拡大鏡」を使うと虫眼鏡のように一部だけ拡大できます。 今回は「拡大鏡の使い方」と「拡大範囲のスクリーンショットを撮る方法」を紹介します。... 2015年10月5日 memory
ex noindexOSXxcodeカスタマイズ 最新版 ビルドエラー does not contain bitcode 先日、xcodeでビルドを実行した時に、初めて見るエラーがあったのでその詳細を備忘録を兼ねて記載します。... 2015年10月3日 memory
ex アプリカスタマイズ 【iTunesConnectにログインできない】外部からの不正ログインがあった場合アカウントをロックします 先日、iTunesConnectのアカウントにログインしようとしたところ、ログインできなくなっていました。 その日の前日まではログインできていたのに、急にできなくなっていたのでおかしいなと思いつつ解決策を探してみました。... 2015年10月2日 memory
ex iOSアプリ申請に必要なスクリーンショットのサイズ |iMage Tools編 iOSアプリをリリースする時に必要になるスクリーンショットのサイズを紹介します。 スクリーンショットのサイズを変換させる時、全てのサイズでそれぞれ画像を作成するのは大変なので、iMageToolsというアプリケーションを使って画像サイズを一括変換してしまいましょう。... 2015年9月18日 memory
ex OSXカスタマイズ Macのメンテナンスにアクセス権の修復を使ってみよう 今回は、Macが自動でスリープにならない時の対処法を紹介します。 省エネルギー設定はしっかり◯分後にスリープすると設定されているのにスリープモードに入らないといったことはありませんか。 そんな時にチェックしたほうが良い箇所があります。 それが「アクセス権の修復」です。... 2015年9月17日 memory