ex iOSnoindexアドセンスアプリ 【注意!!】アプリメーカーで作成した診断がペナルティを食らった話 先日、アプリメーカーで作成した診断が不適切という理由で削除されました。 もちろん不適切なものを作ろうとして作成したアプリではなく、いつものように作っていたのが削除されたので、注意して作成したほうが良いと思います。... 2016年4月10日 memory
Blender 3Dnoindexカスタマイズプログラミング Blenderを日本語化させる方法 先日初めて「Blender」を使ってみたのですが、メニューなどのテキストが全て英語で書かれており、英語がわからない私にとっては内容が分かりにくくなっていました。 そこで日本語化の方法を探してみたところ、Blenderだけで簡単に日本語にすることができたので、その方法を紹介します。... 2016年4月2日 memory
ex noindexカスタマイズプラグイン 【WordPress】Stingerと相性の悪い3つのプラグイン 先日「Stinger7」というSEOに強いと言われているテーマを使ってみることにしました。 その中で新しくカスタマイズしていると、動作がおかしくなってしまうことがあったのでプラグイン確認してみたところ、幾つか相性の悪いプラグインを発見したので紹介します。... 2016年3月31日 memory
ex noindexカスタマイズプログラミング 【WordPress】Stingerでテーマの編集をするとページが真っ白になる時の対処 先日「Stinger」という無料のWordPressテーマを使ってみることにしました。 Stingerを使い始めて、新しくカスタマイズしようとしたところ「テーマの編集」をした後、保存しようとした時にページが真っ白になってしまいました。 そこで今回は、Stingerを使った時にページが真っ白になってしまう時の対処を紹介します。... 2016年3月30日 memory
ex noindexカスタマイズブログ WordPressにnend広告を表示する方法 WordPressのスマホページにnendを導入する理由として、アドセンス広告を使っている場合に、アドセンスとnendを使い分けたいというものがあります。 アドセンスの審査に通過できない人も、nendを使いたいかもしれません。 そこで今回は、WordPressで作ったスマホページにnend広告を表示する方法を紹介します。... 2016年3月21日 memory
ex 備忘録 【YouTube】アドセンスを関連付けて収益を得る方法 今回は、YouTubeアカウントにアドセンスをリンクさせる方法を紹介します。 YouTubeとアドセンスを関連付けることで、アップロードした動画でアドセンスの収益を受け取れるようになります。 youtubeアカウントとアドセンスアカウントを持っているけれど、関連付けていないという人はぜひやってみてください。... 2016年3月20日 memory
ex noindexreview_itemカスタマイズプログラミング イラスト作成やSEO対策を依頼・出品するならココナラ!! アプリのイラストを作成したり、Twitterのアイコンやヘッダー画像などにイラストを使う場合自分で作るのは大変ですよね。 他にもSEO対策なんてものは、専門的な経験が必要だったりします。 そのような時はココナラから依頼してみましょう。... 2016年3月19日 memory
ex iOSnoindexカスタマイズ Macから無音でiPhoneのスクリーンショットを撮るにはXcode! iPhoneで撮影したスクリーンショットをMacに保存する時がありますよね。 私はiPhoneで撮影したスクリーンショットをMacに転送してブログの記事に使ったりしているのですが、Xcodeを使えば直接Macに保存する事ができるので紹介します。... 2016年3月18日 memory
ex iOSアプリカスタマイズガジェット 【iPhone】AssistiveTouchを使えばボタンいらず! 先日紹介した、iPhoneの「AssistiveTouch」ですが、このボタンは前回紹介した「ホームボタンの代わり」以外にも、スクリーンショットを撮ったりできる機能があるので紹介します。... 2016年3月16日 memory
ClipStudioPaint 【ClipStudioPaint】線(定規)が消えなくなった時の対処法 先日、ClipStudioPaintで3Dモデルを使う方法を紹介しました。 3Dモデルを使っていると、定規と言われるカメラ内に表示される線が表示されてしまいます。 これはレイヤー内のボタンを押した時に表示されるのですが、この線を消す方法がわかりづらかったので対処法を紹介します。... 2016年3月11日 memory
ex noindexOSXreview_itemWin マクロミルに登録してみた|アンケートに答えてお小遣い稼ぎしよう 先日、マクロミルというアンケートサービスに登録してみました。 そこで今回はどのようなアンケートがあるのかや、どのくらいの小遣い稼ぎができるのかなど実際に使ってみた感想を紹介します。... 2016年2月24日 memory
ex noindexカスタマイズガジェットプログラミング ポモドーロ・テクニックで集中力アップ!?タイマー自作してみた|Part2 先日「ポモドーロ・テクニック」という集中力がアップする勉強法について紹介しました。 ポモドーロ・テクニック用のタイマーをUnityで自作したので、今回はUnityを使ったポモドーロ・テクニックタイマーの作り方を紹介します。... 2016年2月19日 memory
ex noindexプログラミング ポモドーロ・テクニックで集中力アップ!?タイマー自作してみた|Part1 先日、ポモドーロ・テクニックという集中力を持続させる方法を知りました。 そこで「ポモドーロ・テクニック」を試した結果、実際に集中できたのかについて紹介します。 また今回は、ツールを自作してみたのでUnityで「ポモドーロ・テクニックのツール」を作る方法も紹介します。... 2016年2月18日 memory
ex カスタマイズブログプラグイン 【WordPress】購読機能をつけるならJetpackが簡単! WordPressで定期的に記事を更新すると思いますが、記事の更新が完了した後実際にインデックスに登録されるまでには時間がかかります。 SearchConsoleのFetch as Googleを使えば即座にインデックスされるのですが、毎回するのは大変です。 そこで、記事の更新をメールで知らせる「購読機能」を付けるプラグインがあるので紹介します。... 2016年2月14日 memory
ex YouTubeカスタマイズブログ 【YouTube】動画中にリンクを貼るカードの使い方! 前回YouTubeで公開した動画内にブログなどのサイトリンクを貼り付ける方法を紹介しました。 今回は前回とは別の「動画にリンクをつける」方法を紹介します。 今回の方法はスマホにも対応しているのカードという機能で、前回の方法と合わせて実装しても良いかもしれません。... 2016年2月11日 memory
ex noindexYouTube 【YouTube】動画中にリンクを貼る2つの方法!アノテーション編 先日、YouTubeで動画をアップロードしました。 私は基本的にゲーム開発で実装した方法をYouTubeで動画にして紹介しているのですが、その動画の概要欄のリンクからブログへアクセスしてもらうだけでなく、動画視聴画面からもブログへアクセスしてもらいたいと考えました。 そこで、動画に直接ブログへのリンクを貼り付ける方法を2種類紹介します。... 2016年2月10日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part3 マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1 Part2と続いてきたcomicoオススメ漫画紹介ですが、おそらく今回で最後にできると思います。 マイナーといってもただ単にランキング上位ではないというだけなので、注意してください。... 2016年2月9日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part2 先日「マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1」という記事を書きました。 いくつか作品を紹介したのですが、軽く内容などを書いていたところ長くなりすぎてしまったので、今回はPart2として紹介していきます。... 2016年2月8日 memory
ex comiconoindex 【Comico】マイナーだけど面白い作品を3つずつ紹介 Part1 先日comicoという無料のWEB漫画サイトを紹介しました。 comicoはとても作品数が多く、その全てが無料で読むことができるとあって私も時間があったら読んでいます。 ランキングは低いのに面白い漫画がたくさんあったので、今回は私が読んで面白かった作品を紹介します。... 2016年2月7日 memory
ex noindex 【WordPress】プラグインでAMP対応|SearchConsoleにAMP項目が追加 先日SearchConsoleにエラーが増えていないか確認していたところ、AMPという項目が増えていることに気がつきました。 今までAMPについてまるで知識がなかったので少し焦りましたが、WordPressならプラグインを使えば簡単に対応することができたので、今回はその方法を紹介します。... 2016年2月3日 memory